奥武島(沖縄県)の猫たち

シェアする

奥竹島

奥武島(おうじま)は、沖縄県南城市の島。那覇からバスで1時間程度。沖縄本島と橋でつながっています。

徒歩20分で一周できる小さな島ですが、住宅が多く、1000人ほどの人が住んでいます。

島のどこに行っても猫がトコトコ歩いているのですが、とくに多いエリアは天ぷら屋付近と、観光客用の無料駐車場です。

奥武島は、沖縄本島と短い橋でつながっています。もうあと少し海面が低かったら島ではなかったでしょうね。

近くに大きな都市がないので、海は十分にきれいです。

外海側の海を望めるエリアには、リゾート風の瀟洒な住宅や6階建てのマンションが建ち、湘南の高級住宅地のような雰囲気です。湘南と違うのは、どの家の門柱にもシーサーがいること。

奥武島の天ぷら屋

奥武島の名物は「天ぷら」です。

一番の有名店は、島の入口にある「なかよし食堂」。平日でも昼時は行列ができます。

ひとつ65円から100円程度の天ぷらをアラカルトで買って、紙袋に入れてもらい、テラスで食べる方式です。注文を受けてから揚げるので、結構な待ち時間があります。

この店のほかにも、無料駐車場に向かう途中と、島の西海岸に、似たような業態の天ぷら屋があります。値段はどこもほぼ同じです。

天ぷら屋の前には猫が集まっています。これは「なかよし食堂」の猫。

店の前の堤防も猫の定位置。恵まれた穏やかな暮らしをしていることが一目でわかりますね。天ぷらは食べ飽きているのか、あまりねだってきません。

眺めている対岸は沖縄本島です。

こちらは島の西海岸に面した「大城天ぷら店」です。こちらでもてんぷらを食べましたが、味は「なかよし食堂」と変わりません。

天ぷらのメニューです。何の魚か、何の野菜かは、おまかせです。

広いテラス席があるので、座って食べたいならこちらの店がおすすめです。看板猫が4匹いました。

同じく天ぷら屋の猫。

君は天ぷら食べたいの?

奥武島の猫たち

奥武島の猫は、3種類。

  1. 住宅地に住む普通の猫
  2. 天ぷら屋の猫
  3. 観光客のエサやりで増えてしまった観光猫

島のどこにでも猫はいますが、いわゆる「猫まみれ」の光景を見たいなら、一番の密集地は観光客用の無料駐車場です。

ちょっと無秩序に増えてしまった感がありますね。捨て猫ゆらいの子もいるかも知れません。

もうすこし自然なありようの猫を見たければ、島の中央部から南岸にかけての住宅地を散策してみましょう。

そこここで、道路をトコトコ歩いている猫を見かけます。島の住人からエサをもらって暮らしていると推測されます。

人からいじめられた経験がないのか、警戒心が薄く、自然体です。

奥武島へのアクセス

那覇市から奥武島へは、那覇市中心部の那覇バスターミナルからバス便があります。所要時間は1時間程度です。

那覇バスターミナルから

那覇バスターミナルからのバス路線は2つあります。乗り場はいずれも9番のりばです。

  1. 「53番志喜屋線」に乗車し、島内の「奥武」バス停で下車。
  2. 「50番百名線」または「83番玉泉洞線」に乗車し、国道331号線の「奥武入口」で下車。奥武島まで徒歩10分。

当然、1のルートが楽です。ただし、この路線の始発は朝11時30分です。午前中から本格的に動きたい場合は使えません。

平日 53番志喜屋線 50番百名線 83番玉泉洞線
6時 30 55
7時 15 30 50
8時 15 55 45
9時 05 15 25
10時 05 25 40 15
11時 30 55 20
12時 30 05
13時 30 00 15 50
14時 50 10
15時 30 10
16時 00 45 15 35
17時 30 05 50 20
18時 55 30
19時 25 50
20時 10 35
21時 20 40 00 00
22時 00

土曜、休日は、リンク先の時刻表で確認してください。

那覇バスターミナルから奥武入口 時刻表

奥武島からの帰路

帰路はやや面倒です。

島内の停留所「奥武」発のバスは、1日3本のみで、最終が午前9時3分です。

参考:奥武発バス時刻 6:49、7:52、9:03(終バス)

帰路のバス便は、国道331号線の「奥武入口」まで歩きましょう。徒歩10分程度です。「奥武入口」バス停から那覇バスターミナル行きのバスは、少なくとも1時間に一本程度はあります。

奥武入口 那覇バスターミナル方面時刻表

駐車場

奥武島へは、ほとんどの観光客はレンタカーでやってきます。島には観光客用の無料駐車場が十分に確保されています。

この駐車場は猫のたまり場なので、車を出すときは注意が必要です。

トイレ

いつも気になるトイレについて触れておきます。

無料駐車場に隣接して、そこそこキレイな公衆トイレがあります。背景に写っているクリーム色の建物です。

奥武島の宿泊

住宅地のなかに、宿が一軒ありました。詳細未確認ですが、外観は瀟洒でキレイな建物でした。禁煙というのがよいですね。

HPを見つけたので紹介しておきます。いわゆる民宿ではなく、ベッドのあるキレイな洋室です。女性のひとり旅でも歓迎してもらえるようです。

ゲストハウスりゅうかく

奥武島とあわせて回りたい観光地

奥武島から比較的近い観光地についてご紹介します。

  1. 【久高島】奥武島と久高島を巡る旅を計画する場合、2つの島は十数キロしか離れていませんが、海岸沿いを走るバスがないため、一旦那覇まで戻る必要があります。
    自動車があれば奥武島から安座真港まで20分程度なので、1日で2つの島を巡るプランが可能です。
    久高島の旅行記
  2. 【斎場御嶽】同様に、斎場御嶽(せーふぁーうたき)についても、奥武島からバスで向かうのは難しいですが、自動車なら海岸沿いの道路(331号線)を走って20分程度です。
  3. 【ひめゆりの塔】ひめゆりの塔(ひめゆり平和記念資料館)を見学する場合、奥武島から直接ひめゆりの塔方面に行くバスはありません。島から徒歩30分ほどのバス停「長毛」まで歩いて、糸満バスターミナル行きの「82番玉泉洞糸満線」に乗車すると、1時間弱でひめゆりの塔の正面まで行けます。
    長毛発「82番 玉泉洞糸満線」時刻表
    ひめゆりの塔から那覇への帰路は、糸満市バスターミナルで1回乗り継げば、かなり遅い時刻までバス便があります。
    ひめゆりの塔発 糸満バスターミナル行き
    糸満バスターミナル発 那覇バスターミナル行き

ひめゆりの塔

わたしは、先ほど書いた徒歩とバスのルートで、ひめゆりの塔にまわりました。

ここまで来たら、ぜひ料金を払って資料館を見学しましょう。

ひめゆり平和祈念資料館

年中無休 午前9:00-午後5:30 (入館は午後5:00まで)

大人280円

女子生徒たちが避難していた伊原第三外科壕(ひめゆりの洞くつ)の実物大のジオラマが圧巻でした。

猫を探して旅行できる平和な時代に感謝……

スポンサーリンク

シェアする