猫100匹の公園 袖ケ浦公園(千葉県)

シェアする

猫100匹の公園

千葉県の袖ヶ浦公園は捨て猫が多く、常時100匹以上の猫が園内に生息しています。

園内での繁殖を防ぐため、動物愛護団体が全頭の去勢を実施し、ボランティアや地域の方が餌やりをしつつ自然減を待っています。ところがいまだに猫を捨てる人が後をたたないため、数年前からほぼ100匹程度で均衡し、現在でも多くの猫が公園内で暮らしています。

公園側は、捨て猫をしないよう呼び掛けています。

この袖ヶ浦公園まで、猫に会いに行ってきました。

袖ヶ浦公園の猫はまるまる太っていた

袖ヶ浦公園の猫たち

猫は公園内の至る所にいます。

上の写真は上池の横にある万葉植物園の猫たち。なんだか本当に猫の楽園という雰囲気でしょ。

ここから郷土博物館にかけてのエリアはわりと猫密度の高いエリアです。

おしっこ中。

袖ヶ浦公園のウリのひとつが中央広場横の菖蒲園。そこにも子猫が。

たぶん元飼い猫?

こんなに目立つ場所でも平気で気持ち良さげに寝ている猫。ここの猫たちは人間に対する警戒心が薄いです。もとが飼い猫だからでしょうか。

木登り猫

公園内には樹木が多く、猫たちは木に登って遊んでいます。ちょっとしたスポーツ感覚のようで、2分くらいで降りてきます。

爪とぎ猫

なぜだか知らないが、爪とぎ用として人気がある木とそうでない木があるようです。

後ろにあるのは弥生時代の竪穴式住居のレプリカ。このあたりには弥生時代から集落があったらしい。ちなみに、中国から日本に猫が来たのは奈良時代なので、この写真は時代考証的にはありえないシーンです。

耳の切り欠きは避妊のしるし

公園内での繁殖を防止するため、定期的に園内の猫の去勢・避妊が実施されています。処置済みの猫は耳の先っぽを切って目印にしています。

猫たちの手術費用は「公益財団法人どうぶつ基金」から助成を受けているとのことです。「どうぶつ基金」では、不妊手術事業を全国で展開するための寄付を受け付けています。

公益財団法人どうぶつ基金

園内には耳を切られていない猫もたくさんいます。この子らはつまり新入りさんというわけ。いまだに猫を捨てる人がいるようです。

広い公園でのびのび暮らし、餌の心配もないためか、ここの猫たちは総じて穏やかな表情をしています。

怪我をしている猫はみかけません。野良で育ったらこんなにきれいな身体はしていません。

毛並みもよく、つやつやです。近所の猫好きの方やボランティアの方が餌やりしているから栄養状態はよいようです。抱き上げるとずっしり重く、家猫なみの体重です。
シャンプーしていないので汚れているはずですが、そうは見えないほど綺麗な毛並みをしています。

まとめの感想

捨て猫と言うと子猫のイメージがありますが、ここの猫たちはおおむね成猫です。成猫は子猫と違って貰い手を見つけにくいから、ここに捨てに来るのでしょうか。

俗に「犬は人につき、猫は家につく」なんて言いますが、猫だって飼い主には親愛の情を持ちます。ここの猫たちも、かつての飼い主を覚えているはず。

おまえご主人に捨てられたんだねー、と思って見ていたら、涙がでそうになった。

猫を捨てるのはやめましょうね。

袖ヶ浦公園について

袖ヶ浦公園の猫たちに会いに行きたい方のために、行き方を書いておきます。

アクセス・行き方

東京から袖ヶ浦公園へのアクセスは、

  1. JR内房線、または、品川駅南口から高速バス(アクアライン経由木更津行:1270円)で、JR袖ヶ浦駅へ。
  2. JR袖ヶ浦駅の南口から路線バス(平川行政センター行orのぞみ野ターミナル行)で約20分。袖ヶ浦公園前バス停下車(運賃310円)。

袖ヶ浦駅からの路線バス(日東バス)は朝夕は30分に1本。日中は2時間に1本しかありません。

日東バス時刻表

なお、JRの駅から徒歩で行くのはかなり厳しいです(所要約1時間。遠いし、歩きやすい道ではないです)。

無料駐車場があるので、マイカー利用もおすすめです。

食べ物はJR駅前のコンビニで

袖ヶ浦公園付近にコンビニや売店はありません。JR袖ヶ浦駅の近くにローソンがあるので(南口から徒歩2分)、おにぎりなど買っていくことをお勧めします。

公園内には食堂があります。営業時間は10時半から午後4時。カレーライス600円、天丼700円など。

飲み物の自動販売機は園内に多数あります。

スポンサーリンク

シェアする